12月23日
今年最後のサーキット走行です・・・・が、雨でした。

サーキットには早めに行って、触媒●×▲の交換をしました。

交換作業中。

今回取り付けるもの。
エアポンプはありませんので、その配管にはメクラ栓をしておきます。

取り外したもの・・・・。
音量は少し上がったかな?
路面が乾くかな〜〜〜と、思っていたら適時雨が降って
気温も低いので全然乾燥せずで、Sタイヤでしたので熱も入らないし
非常にスリッピーな状態で楽しんできました。
タイムは出ませんが、雨も楽しいですね。








子供たちと私&嫁
11月4日

BMW E46 320 Mスポーツ購入しました。
2年間の車検が付いて、コミコミ150万円。
タイヤもピレリの新品が付いていました。
でも 交換しちゃいます。速攻で・・・
納車時の状態は、室内に妙な臭いがするし、コンビランプは水滴で曇っているし
納車時の油脂類の交換もして無いし・・・ということで、ヤル気が感じられません。
大丈夫か?BMW正規ディーラー。
接客は問題無いのですが、整備はトヨタの中古センターに完敗ですね。

Mスポーツのホイル;17インチ。
馬力でいうと、16インチでも十分なんですけどね。
ホイルから覗くブレーキディスクも小さくて貧相です。
ちなみに、このブレーキディスクは330や325とボルトオンで交換できます。
もちろんキャリパーのセットですが・・・。リヤはサイドブレーキを無視すれば、これも325や330のが
ボルトオンで装着できます。サイドブレーキを使えるようにするためには小細工が必要。

ホイール交換開始・・・。
いきなり躓きます。
油圧ジャッキが使える場所が無いのですよね。
車体底面は、結構広範囲に樹脂製のカバーが入っていて、
フロアがフラットになっています。
ジャッキアンプポイントはあるのですが、特殊な形状をしていて、
通常の油圧ジャッキを当てると変形しそうです。

というわけで、純正の車載ジャッキを使用するしかありません。
なんか不安定で怖い。
ちなみに、これで一杯一杯あげても、サスのストロークが長いので1輪しか上がりません。
つまり4輪交換するためには、4回ジャックアップが必要・・・・。

交換するホイールです。
純正っぽく見えますが、社外品です。 MADE IN U.Eと書いてあるので、イギリス製??
18インチ PCD120 オフセット40 4輪とも8.5Jです。

こっちが、純正のMスポーツ用ホイルです。
F:7・5J × 17 OFF+41
R:8・5J × 17 OFF+50
120−5H

バンパーから、ブレーキダクトが伸びています。
この辺は流石〜と思いますが、風が当たるのはナックルになっていますね。
ハブボルト・・・・ありません。

ハブボルト・・・・・

BMWでは、ホイルナットならぬ、ホイルボルトを使用します。
当然、タイヤ交換は大変です。

購入した18インチホイルに組んであったのが、この糞タイヤ。

ご丁寧に左右非対称パターンですが、回転方向の指示がありません。
非対称パターンは、ハッタリのようです。
おまけに、4輪とも全部同じ方向で組んであります。あほか〜〜〜〜!!!
(そのままだと、左右で逆の回転方向になってしまう)
さらにトラブルは続く。
リヤ側のホイルが馬鹿みたいな力で締め付けてあって、インパクトレンチでドカドカやっても外れない。
十字レンチで、レンチの上に私が乗って踊っても外れない(体重90キロなんですけど)。
・・・・ということで、ディーラーに持ち込んでやってもらうことにします。

おまけ;ロービームのみ、HIDにしました。
・・・・が、こいつも走行を始めると、パチパチと点灯する始末。
http://0481.rocketspace.net/10001.wmv (←動画に撮りました)
糞パーツどもめ!!!!!
10月25日・・・気になる話。
ある方のFDが盗難にあって、数年後 そのFDの車検証とナンバーだけが発見されたそうな。
そのFDを購入したショップで!!!(警察のガサ入れで発見されたとか)
つまりショップが予め 合鍵を作っておいて
ユーザーの住所確認後、一旦 納車した車両を盗んで、転売していた???ということらしい。
こりゃ、鍵をおちおち預けれないね〜〜〜
オイル交換などでカー用品店に立ち寄っても
素行の悪い店員が 合鍵製作(数分で出来ます)&住所確認(オイル会員カードで判ります)で
簡単に 後日 盗むことが出来ますよね。
う〜〜〜ん・・・どこにも車を預けれませんね。
9月21日----サーキット走行


久しぶりのサーキット走行。シルバーウイークの渋滞のせいで、サーキットに到着したのは
走行開始の5分前(涙)
9月末で随分涼しくなっている(?)はすですが、30分2本走ると
ペットボトルを持ったまま、地面にへたり込むほどの脱水症状。メジで眩暈がします。
年取ったかな〜。
今回からハイビジョンのカメラを買ったのですが(5万円くらい)、編集に猛烈な時間が掛かるのに閉口。
30分くらいの動画でも、PCに取り込んだ時点で8GBとか10GBという容量で、
一部のシーンをカットするだけでも、10分以上かかります。
#1.以前のDVカメラだと数秒で終わる作業です。
#2.QUAD CORE搭載の割と速いPCで作業しています。
ちょっときついなあ。幾ら高画質でも、こんなに編集に時間が掛かるは困ります〜
AVCHDフォーマットからMPEG2フォーマットに変換すると
40分ほどの動画が2時間以上かかりました。
タイムですが、前半の試し走行で1分49秒台
後半の走行では、タイム計測できておらす、不明です。
マフラーを交換したら、ブーストコントローラーのゲイン0でも、ブースト 0.8〜0.9まで行きます。
再セッティングした方が良さそうですね。
高速コーナー もっともっと速く走れそうな余裕がありますが、
飛んだらどうしようという訳でも無いのですが、恐怖感があって踏み切れていません。
9月1日
チェロの方が忙しくて、車の方は当分放置でした。暑いし・・・w
先日アペックスの車検対応マフターを、ストックしていたフジツボのパワーゲッターに交換。
触媒部分は、Rマジックのサイレント●●ストレート。
かなり爆音になるかな・・・と思ったが、なんか高音成分が少なくて、拍子抜け。
パワーゲッターにはインナーサイレンサーがあるけど、それなしでも、十分実用的な音量じゃないかな?
ただアクセル全開時の音量は確実に上がった。
またアイドリング時の低域の音圧も上がったかな。
それよりも、始動時にかなりの白煙がマフラーから出ていたと言う目撃者あり。
走り始めても、ずっと白煙がでていたとか(8月の真昼ですよ?)
オイルリーク?ブロー?マフラーの中の凝集した水分?
エンジンなら チーンだな。パワー感は変わらないのだけど。
エンジン チーンなら、ニューZでも買おうかな。32Zの外観にも憧れるけど。
RX8にも興味があるけど、200馬力程度のパワーじゃ寂しいし、意味不明の4ドアにも同意できない。
ドノーマルのFDを探すという手もあるが・・・。
6月22日
車検+サーキットでのクラッシュの補修のためにガレージ入り

タイヤが接触した跡は、研磨で綺麗になった。
塗装はやり直さずに済みそう。

リヤのGTウイングの装着部も、研磨して綺麗にしてもらった。
穴は補修せず。

代車。スバルのステラ
足回りは凄い不安定です。怖い・・・。
6月7日
18回目の岡山国際サーキット走行
リアストレーキ装着
ガーニフラップ装着
5月30日

ブレーキのエア抜きをしてホイールを装着して、ガレージの奥に車両を移動しました。
エア抜き・・・不完全かも。
6月7日までに、もう一度やってみます。
床にはこんなものが。
どーするんだ(笑)
奥の木製の積み木のようなものは、アンダーカバーを装着するときに試行錯誤したスペーサーの残りです。
5月24日

今日は午前中はアンサンブルの練習
(素人集団の練習会なので、講師いない。そのかわりレッスン料も不要)

午後から私の先生が出演するイベントを鑑賞。
夕方より作業開始した。忙しかったが、こういう充実した週末を過ごすとストレス発散になる。
じっと家でモンモンとして日が暮れるのは、案外辛いですよね。
GTウイングにガーニーフラップと取り付けた。
詳しくは、こちら

ミッション下のアンダーパネルが、某ショップで取り外されて廃棄されたまま(こういうのは本当に困る)になっていたので、岡山のオークラオートで中古品を譲っていただいた。

ミッションオイル交換用の切り抜き部分をアルミ板で塞いでおいた。ビス5本とアルミテープで固定。本当は2ミリのアルミ板でワンサイズ大きなものを自作しようと思っていたが、ここはエンジンルームの熱風が車体下に抜ける部分だったり、社外タービンキットのウエストゲートがあったりするし、そもそも純正の、このアンダーカバーも中々大きなものだったので、結局(めんどくさくなって)止めた。
あとはブレーキパット交換、ブレーキディスク交換。
エア抜きは・・・・めんどくさくなったので、次回に(こんなんばっかり)。
シビックTYPE-Rのブレーキ導風板は、大幅な加工をしないと装着できないことが判明し、装着断念。
自作のリアブレーキ導風板だが、案の定、サーキット1回の走行でクラックが入ってしまい廃棄処分とした。
もう少し使えるが、走行中に脱落したり、ブレーキホースを切断するようなことになっては困るからね。
ブレーキフルードタンクの遮熱をグラスウールを使用して強化。
5月19日
アマチュアオーケストラに参加しました。
技量的には、まだまだ無理が多々あるのですが、
弾ける曲から、ボチボチ出演させてもらおうと思います。
次回のサーキット走行は(岡山国際サーキット)は、6月7日(日曜日)の予定です。
朝1本だけ走行してトンボ帰りで、午後からオーケストラの練習です。
理論的には可能ですが、体力的に可能かどうか・・・。

5月14日
新型アテンザの馬蹄型のステレーキを注文しにMAZDAに逝った・・・が、
アテンザのストレーキは、インナーフェンダーと一緒にパーツ供給されており、ストレーキだけは販売できないとのこと。
ちなみにインナーフェンダー込みだと、片側で4000-5000円(モデルによって異なる)ということで断念。
見た感じインナーフェンダーにリベット止めされていたので、もしや・・・とは思っていたが残念。
そのままHONDAに逝って、S2000のフロントストレーキと、某車のムフフパーツを発注。
プリウスなんかをみても、前後タイヤにストレーキが付いていますね。
今日は午前3時まで作業して、やっとフロントアンダーパネルが装着できました。
GTウイング翼端板塗装しました。
アンテナをショートアンテナに交換しました。(だたし動作未確認)
動作確認後に詳細アップします。当分後になると思うけど・・・。
5月11日

新型アテンザの車体下面です。
凄いですね。FD3Sにも流用したい・・・・。
やっぱり、触媒やマフラーは覆えないのですね。
他にも某車種のアルパーツの流用を検討中。
5月10日

サーキット走行2回で、フロントローターにジャダー(振動)が出た。
新品ローターだったのに・・・。
個人的な印象だけど、純正ローターは寿命が短い印象があります。
みなさん どうですか?
ローター研磨に提出(1枚3500円)
昔は2000円だったような気がするが、10年前に比べてイロイロなものが値上がりしていますよね。
13Bのローターハウジングも、10年前の3万円から、倍の6万円に値上がりしています。
あるとあらゆるMAZDA純正パーツの値段が暴騰しています。
20Bのエキセンやインターミディアムハウジングは生産中止で入手不可能だし(絶版)
他メーカーと比べて、補修パーツの値上げ幅が異常です。
FD3Sのサンバイザーとかも1枚1万円以上します。
こんなところ、MAZDAキライです。
車は売れさえすればよい。過去に販売した車、ユーザーには興味が無いのでしょう___かね・・・。
生産終了した車はさっさと廃車にしろということなんでしょうかね。
5月9日
スタビライザーを5型純正に交換。

タイロッドエンド(?)のブーツが破れていました。
ローターの熱で犯られたな・・・。
まあ寿命かということで。
アンダーカバー・・・・まだ悪戦苦闘していますが、なんとか方向性が見えてきました。
4月24日
フロント側のブレーキ導風板ですが、
サーキット走行したところ結果あまり思わしくありませんので、
撤去することになりそうです。普通にダクトを設置しました。
-------------------
次回のブレーキパット検討中。
メーカー |
銘柄 |
価格 |
その他 |
その他2 |
ゼクセル |
R01 |
40320円 |
|
|
プロジェクトミュー |
レーシング777 |
30340円 |
|
耐久用 |
カーボンロレーヌ |
RC6Endurance |
57480円 |
アクレー扱い
受注生産 |
耐久用 |
カーボンロレーヌというのはフランスのメーカーで、長時間高温が続く(6時間以上)耐久レースにも十分な耐久性を発揮します。耐久レース専用パッドとしてスーパー耐久レースにも投入されています・・・とある。ホンマかいな。しかし高い。値段2倍で、2倍長持ち・・・程度だったら意味ないから微妙。ライフを優先しているからタッチとかは確実に悪いだろうし・・・。レーシング777でも試してみようかな?
4月22日
昔のサーキット走行日記を読んでいると、<岡山国際で最高速217キロ>という記載がありました。
・・・・・それって、今の仕様より速いじゃん。
タービン |
マフラー |
設定ブースト |
エアクリ |
IC |
その他 |
最高速 |
|
車検対応 |
1.0 |
むき出し |
Vマウント |
|
209km |
純正シーケンシャル
|
保安基準 |
0.8 |
むき出し |
Vマウント |
純正ウイング |
217km |
この条件だと、後者の方がパワーあるかもしれないですね。
ウイングの差とか、タイヤ外径の差もあると思いますが・・・・・。
マフラー・・・交換した方がいいかな〜・・・・。
今のマフラーでブースト1.0にすると、かなり排圧が上がるみたいなんですよね。
4月19日-17回目の岡山国際サーキット走行。
疲れました。 一応ベスト更新していました。
アンダーカバー まだ装着できていません。

車を掃除済みの入り口付近に止めました。
今度は写真手前部分の掃除をしないと・・・。
4月17日
今日は同業者と情報交換をかねての食事会。
といっても、資産運用の話やサーキット走行の話など・・・・。
話をしていても、資産運用の金額が違う。
私が100万単位の話をしても、その方は○千万単位の話ばかりで、世界が違うが参考になる。
FD、任意保険更新しました。
少し任意保険が切れていたので、20等級が6等級にダウン(ショック)
ソニー損保。30歳以上無担保、本人限定、年間走行距離3000キロ限定、車両保険なし
対人無制限、対物2億で63000円くらい。
以前は4万円少しだったのに・・・。
4月16日

今日もエンヤコラ作業。
手前にアンダーカバーが転がっていますね。ハイ、今日も完成しませんでした。
アンダーカバー
フロントブレーキ導風板・リヤブレーキ導風板は、一応完成。
しかし、こんなのでいいんかいな〜という低い完成度。
プラグ交換、下側のみで純正の9番装着。
ホイルも装着。
後は、GTウイングの本固定と、アンダーカバーだけです。日曜日に間に合うかな〜・・・。
4月14日
岡山国際サーキットを更新しました。

NISSAN
SMエンデュランス
34GT-Rの純正オイルのようですが、20Lで15000円くらいという破格。
調べてみるとポルシェやランエボ、インプレッサなど、他メーカー車のオーナーにも人気のようです。
これをREに・・・・。うーん。
この上位オイルにも日産はポリマー入れているから、こいつにも間違いなく入っているだろな〜と、踏み切れず。
4月12日
FDの整備を終わって帰宅したら午前6時(あほ)。
風呂に入ると、エタイの知れないものが沢山浮いてきたw。
少し仮眠してから、13時ごろから作業開始。
ホームセンターに行って必要物品購入。
D.I.Y.って結局工具とか色々買わないとならんし、無駄になる材料も多いから
そう安くつくわけじゃないですねえ〜。
フロントブレーキの冷却板(導風板)は、上手くいかないですね。
今日も決定打にならず。
ガレージの床を高圧ジェット噴水(?)で掃除しました。
このガレージは元々工場で、作業に砂を使っていたので
床が細かい砂だらけなんです。

ジェット噴水大活躍。2時間ほどかけてガレージの床面積の半分くらいが綺麗になりました。
あと半分はまた日を改めて〜♪。
ウイングを取り外した跡を綺麗にしました。
オイル交換。

連日の作業で、あまりにも眠く
エンジンの下で爆眠してしまいました。
カストロールは富士興産製という噂も聞いたことがあったのですが、今はどうなんでしょうかね。BPと合併して色々変わったという話も伺いますが、浦島太郎状態なので良く判りません。そういえば、大森メーターも倒産したんですってね。今日知りましたw。
10W-50という粘度ということは、ポリマー入りかな。
本当はレッドラインかモチュールを入れたかったのですが残念ながら間に合わず・・・・。
オイル交換してエンジンをかけると、数分でチャチャチャチャ・・・という比較的高周波のエンジン音が、スーと小さくなっていく。やっぱり新しいオイルは良いんだなと思う瞬間。某ショップによると、チャチャチャチャ・・・はアペックスシールの音・・・らしいが、個人的には否定的に思う。
オイルクーラーの導風板も再作成しました。
エンジンに火を入れました。
いよいよ今週末、サーキット走行です。 今日は23時に帰宅。
4月11日

今日も21時ごろから作業開始。
作業を中断したときは、夜が明けていました・・・・。眠い。
先日作業したリザーバータンク移設だが、固定が甘かったのでステーを追加。
取り外すときは大変だろうな・・・。

冷却水を注入。
って、青色じゃん・・・・。
今FDに入っているのは緑の冷却液。もちろん、そのまま混合しちゃったけど〜。
緑+青・・・。まあ綺麗な色ですね。

CDを聴きながら作業すると、時が経過するのを忘れてしまいます。
今日のCDは、ドボルザークのスラブ組曲(ちょっとトラウマの曲です)と、溝口肇のベストアルバム。
吸気温度対策・・・一応完成。
リアブレーキの導風板が、全く役に立ちそうもないシロモノ・・・ということが判明。
ゼロから作り直しに。
フロントブレーキの導風板も作成開始。
とりあえずスタビに固定するタイプをまず作成してみる・・・が
素材の選択にミスがあり、結局崩壊。こっちもゼロからやりお直し。
リヤのスタビ。ブッシュ部分にグリズ注入。
初期型S2000が、これで随分挙動が変化したとか・・・・。
リアサスの動きが良くなって、挙動が安定するらしいので、マネしてみました。
あとブレーキマスター周囲の遮熱板も作成したので、アップしました。
GTウイング取り付け・・・なんとか仮固定したのでアップ。
うわ〜前途多難だわ。
4月9日
リザーバータンク移設。
吸入温度対策、更新
今日は、午後9時から午前1時まで作業。
次回、岡山国際サーキット走行は、4月19日 日曜日です(雨天だとキャンセルします)。
作業できる日も、残り少ない・・・・。
作業内容を優先順位をつけて実行しないと。
4月2日
RX-7(FD3S)用のマツダスピード(死語)のスタビライザーは、
フロント側 品番 QCD5-34-151,φ28.6 中実タイプ, \28,350
リヤ側 品番 QCD5-28-151, φ17.5 中実2段調整タイプ, \20,318
勿論廃盤です。私もこれを購入して装着していますが、リヤ側はもっと弱くて良いみたいですね。
5型以降のものを探しています。
今日はホームセンターを徘徊して、色々買い物。
午後9時ごろから、ブレーキマスター周囲の遮熱板を作成(ステン板)。
フロントバンパーの導風板も作成したけど、あまり出来が良くないので既製品を購入するかも。
GTウイングも取り合えず、装着できたけど、ボルトの長さが足りなくて仮固定に留まる。
なかなか作業が進みませんね。
トラブル履歴を更新
リンクを整理
3月29日
GTウイング用の穴空け。
市販の電池式インパクトドライバーに、鉄鋼用ドリルを装着して処理したが
途中で電池切れで作業中断。表面の鋼板は柔らかい(プレス加工の為?)が
その下側の骨組みの鋼板の硬いこと硬いこと・・・・。
リヤにブレーキ導風板を設置
エアクリーナーの吸気温度対策を開始
3月25日
今日はステンレス板から、前後のブレーキ冷却板を切り出し。
3月25日
岡山国際サーキットの走り方を、更新しました。
写真を入れ替えて、追記しただけですが・・・。
2009年3月23日
次回の岡山国際サーキットの走行は、4月19日(日曜日)としました。
youtubeの投稿に、ロードスター乗りの方より、次回走行のお誘いを受けまして・・・・
それまでに、
- リザーバータンク・ウオッシャータンクの移設
- GTウイングの再導入
- フロントアンダーカバー
- ブレーキ冷却板(前後)
- タービンコンプレッサー前の遮熱板設置
を・・・やりたい・・・が、いろいろ忙しいから、無理かも。
最近の自動車関連の個人趣味ネットソースは、殆どプログになっていますねえ。
プログは作成するのが楽だし、携帯電話からも更新作業ができる(?)らしいので、お手軽かと思いますが
過去の文章検索とか、なかなか大変なんですよね。
お手軽な分、制限もいろいろあるので、私自身プログ化はちょっと抵抗がある・・・から、このままのスタイルです。
昨日 GT選手権を観戦してきました。
ニスモ35GT-Rが展示してあったので、見てきましたが、実際の所、昔のグループCカーですね。
フロントの造形とか、ここまでするか?という感じで凄いものがあります。
相変わらず一部メーカーに対して、特別優遇されたレギュレーションが毎年導入されているようで
場内アナウンスも、その会社に配慮した放送内容でした。レースは予選開始前に半分以上終わっているんですね。
ドライバーとメカニックの技量が問われるのは、残り半分だけですかね。
政治力という暴風に晒される弱小エントラントは大変です。
自慰的ショーと化したレースでは、モータースポーツの裾野は広がりません。
2009年3月20日

アストロ・プロダクツで、新しい3/8ラチェットを購入。
昔、DIYで購入した安物もラチェットはどうにも使い勝手が悪い。
スパナとかも、安物は駄目だな〜。ろくなことがない。
色々バラバラで買って、結局高くついている。
今週末、岡山国際に走りに行こうかと思ったら、なんとGT選手権。
金・土・日と全滅。
しかも、その翌週は場内点検日とかで(ホントは社員旅行じゃないのか?)、1週間閉鎖。
そのあとは、トヨタのなんとかいう試乗日で週末占有。
結局4月中旬にならないと、週末走行枠が無いようです。
おいおい・・・これじゃサーキットライセンス会員が走れないじゃないの・・・・。
シートベルト交換しました。

後期型のバンパーに交換しました。
後期型のバンパーは2台目です。

大量在庫のマフラー。
手前から・・・・
- 良く判らないマフラー+触媒ストレート
- ボーダー304MAX
- 純正マフラー(5型用;4型以前と比べて静かで、パワーも出る)
- 藤壷 パワーゲッター
- アペッス N1-DUAL
- 純正触媒
- ワンオフ触媒ストレート(直管)
この他に、先日買ってしまった、トラストのパワーエボリューションUが自宅に転がっている・・・・。増えすぎたな。
2009年3月15日
牽引フック(フロント)の取り付け
ブレーキエア抜き
リアスプリング交換(16キロ→18キロ)
めんどくさいので、全部高梁市のオークラオートに依頼しました。
前回サーキット走行後、助手席リア側の振動が酷く、スピンした際にタイヤにフラットスポットが出来た為と思っていたのですが、試しに他車のタイヤホイールに交換しても振動変わらず・・・???。ブレーキディスクが割れていました。既に交換用のSタイヤ手配済みだったりして・・・(汗)。

見事パキーンと割れています。あまり成長したクラックが無かったので、油断していました。
※一応、サーキットに行くときは、スペアのブレーキとディスクを毎回持参するようにしています。

自宅ガレージに戻って、スペアのブレーキディスクに交換。
交換自体は慣れたもので、15分ほどで終了。

新品の住友SEIのCSパットですが、30分2本の走行で、この有様です。
あと30分1本で昇天ですね。
次回のサーキット走行では、ピット内でブレーキ交換が不回避のようです。
交換したスイフトのスプリング18キロ。
これで前後同じスプリングになりました。
ダンパーは、HKSのハイパーマックスプロね。
作業終了後、試走したところ、不快な振動は消失しました。
あと、運転席、助手席に4点シートベルト用のアンカーを装着。
2009年3月3日
ポルシェ 試乗してきました。
思ったよりデカイ。運転は楽。左ハンドルは苦手だけど。
立派なブレーキ。私が試乗したのは一番安いカレラ2だけど、
200万高いカレラSになると、もっとブレーキが大きくなるとか。
2クラッチの7速PDKセミオートマ。35GT-Rと同じゲームセンターと同じ感覚のツインクラッチミッションですが
35GT-Rみたいに5000キロでぶち壊れることはないようです。このミッション、いいな〜。シフトミスも無くなるわけでしょ?
一般公道での試乗だったし、法定速度を守っての走行なので性能の片鱗しか判らなかったと思いますが、凄いなあーと思いました。
エンジンもトルクフルですし、良く回ります。
問題は価格だけですね・・・・。
あと1.5トンで345馬力はちょっとさびしいかも。
カレラSだと380馬力だけど、 7速PDKセミオートマで1400万越え。う〜〜〜ん。
オプションのクルーズコントロールの設定範囲は 30キロ〜240キロ。
240キロでの巡航走行をメーカー保証しているのですねえ・・・・・すごい。
2009年2月26日

オークションでマフラーとシートベルトを購入。
買って置いたはずのシートベルトが見当たらない・・・探す時間が惜しいので落札。
マフラーは、トラストのパワーエボリューションU。メインパイプの直径が94ミリと大きい。
以前使用していたHKSレーシングマフラーの100ミリよりは細いが、コレで十分だろう。
リア部分の消音器が小さいので、音量が心配。
今週末は、ポルシェのディーラーに遊びに行ってきます。新車はとても買えないけど・・・
でも、今までFDに突っ込んだ金を合計したら、ポルシェどころか、安いフェラーリの新車が買えるかも。
おまけ
後半・・・面白いです。元々はゲームの音楽のようです。
2月23日
スーパー耐久のFD3Sの事とか交えて、いろいろ相談してきました。
現在の車両ですが、スプリングはリヤ16キロじゃ、ちょっと柔らかすぎのようですね。
頃合を見て18キロに交換してみます。
タイヤ・・・・やっぱりスリックが欲しいなあ。今回新品のSタイヤで行きましたがけど、1回の走行で結構ボロボロに。
熱が入ったときのスリックのグリップ感には、到底及ばないし。
ブレーキパット・・・・IDIとか制動屋とか、私がサーキットを離れている間に新しい銘柄が出ているようでした。スーパー耐久で使用しているパットは、本戦は非売品の特殊パット、予選は市販されているパットということでした。本選のパットはとても高価で耐久性も異常に良いのだけど、フィーリングとしては良くなかったようです。プロミューの777とかいう耐久用のパットを購入してみようかな?最近じゃPFCとかラムズとかは、あまり使用しないのかな?
車両は、バンパー交換のために入院中。純正バンパーに戻します!
2月11日

岡山国際サーキットに行って来ました。
サーキットを走るのは6年ぶり。
岡山国際は、7年ぶりです。

知人のフェラーリと参加。
FR-V12気筒、名前は忘れた。
走行中のタイヤの空気圧や、タイヤの温度まで室内に表示されるそうです。
もちろんWクラッチによる、セミオートマ。
凄いわな〜。
氏はこの他にもF430とかも所有されています。
当日はリハビリ・・・という感じで、とりあえず過去のベストタイムと同じ程度のタイムしか
記録できませんでした。昔みたいに、コーナーで踏めないなあ。
4点式シートベルトと付け忘れて、3点式での運転です。
左足筋肉痛になりました。
タイムは、1分49秒〜50秒を行ったり来たり。
あれこれ試行錯誤したり、凡ミスで、なかなか冴えた走りになりませんねえ。
詳しくはこちら
2月8日 
サーキット走行に備えて、タイヤ&ホイール交換。

今回のタイヤは、ダンロップの3G R1コンパウンド。
前後とも255/40/17、ホイルは前8.5-後9.5だけど、
フェンダーアーチとの隙間は指が1本入る程度。
今までの経験上、ちょっとこれは干渉しそうだなあ〜。一応爪折はしてありますけど・・・。
2009年2月5日
岡山国際サーキットの走行ライセンスを取得予定。
以前美祢サーキットのライセンスは持っていましたが・・・・。
車は明日にでもサーキットに走りに行ける様態なので、ボツボツ復活で。
同行予定者と今後の計画を検討中。
同行者は フェラーリの430とか・・・どういう車?
別にV12の600馬力のフェラーリも持っているとか。すごいねえ。
2009年1月
久々の更新。

最近じゃ こんなことをしています。
FDは、まだ維持しています。
サーキット走行予定ですが、今年夏のTIPOオーバーヒートミーティングには出走するかも。
その前に、調整をかねて、1度プラリと走行会にでも行くかな?
年末に、タイのピピ島に行ってきました。
|