TIサーキット走行会15オートモードオリジナル走行会 |
岡山県倉敷市のショップ:オートモードオリジナルの走行会に参加。 30分3本で15000円 平日なので割安。 以前ダイナパックでパワー測定をしていただいたショップです。そのときの様子はこちら |
前回の走行会で遂にSタイヤを導入(FDジムカーナの猪爪さんの中古品)しベストタイムを3秒短縮しましたが 個人的には不完全燃焼で岡山を去る前に悔いのない走行をしたく 引っ越し前にやや無理のなる日程で走行会に参加しました。 パッドはロッキードZC。他の仕様も前回と同様です。クラックの入ったローターはもちろんロッキードの新品(純正互換品)に交換します。 |
![]() |
当日はプロドライバーの”ターザンなんとか”さんが来られていました。雑誌などでは有名な方のようです。同乗走行も可能でしたがその分自分の走行時間が減ってしまうので今回は希望しませんでした。オートモードのデモカーでタイムアタックを繰り返しておられました。 |
![]() |
1回目の走行 ダンパーの減衰は前後15段戻し。既にタイヤの残り山は3部前後でしたが このタイヤもこの日限りと思っていたのでアタックを繰り返します。タイム計測は無かったのですがかなり良い感じで走れました。2コーナーの脱出で雨宮エアロのFDが壮絶にクラッシュ!!!赤旗終了でした。ドライバーの方にはお怪我は無いようでした。 タイトコーナーを中心にタイム短縮ができたように感じました。 |
![]() |
2回目の走行 空気圧は前後1.6に設定。これで暖まったらちょうど2.0前後になるようです。走り初めて早々にインプレッサとR33を交えてバトルになりました。しばらくするとインプレッサは車間を取られ以後R33とタイマンバトルのような形になりましたが 私にしてみれば前を行くR33を必死で追いかけて引っ張っていただいたような形になりました。4周目にR33も遠慮されたのか道を譲られてしまい 以後一人旅状態。 走行を終えてみると1分49秒487を記録していました。 |
![]() ECR33の武南 貴大さん 33GTRのブレンボを移植・タービンはTD07/06ハイブリッド 約400馬力だそうです |
メインストレートでは同等なのですが2速で離されます。トラクションが良いのでしょうか?
逆にFDが速いのがヘヤピンの進入です。ブレーキ自体は流石ブレンボと言うべきか ブレーキ開始ポイントはECR33の方が奥ですが ヘアピンの進入速度が異なるのか見る見るうちに車間が詰まってしまいます。Wペアピンの進入も同様でタイトコーナーの回頭性はFDの方が良いようです。(もちろん どちらも改造車なので普遍的な意見ではないです) |
![]() |
インプレッサの方
当日は団体で参加されていました。ブーストアップ仕様です。 |
車載ビデオに映っていないので詳細は判りませんが ストレートでは私の方が若干速いように思いました。逆にこの方は高速コーナー等が速かったように感じました。バランスが良さそうな車です。 |
![]() |
おまけ お名前は聞きそびれてしまいました。 当日はファルケンのアゼニスミーティングが同時開催されていました。こちらの走行枠にエントリーされていた方で アドバンDNAグランプリという非力なタイヤとブーストアップ仕様ながら51秒台を記録されていました。 オーナー曰く”金がないので軽くするしかない”。その言葉通り エアコン・エアポンプ・内装・アンダーコート・ABS等取り外されて軽量化されていました。50秒を切ったらSタイヤを導入されるそうです。 |
3回目の走行 進入でアンダーは出ないのですがクリップ付近でのアンダー/オーバーが若干あったのでダンパーの減衰力を12段戻しにします。燃料を30リットル給油 これで更にタイムアップ!!!・・・・と思いましたがタイヤが駄目です。山が無くなっても市販ラジアルと異なりある程度グリップするのでそれなりのタイムで走れるのですが2コーナーの脱出などはリヤタイヤがスライドしっぱなしでハンドルセンターでちょうど良く曲がれます。結局50秒台に終わりました。 タイヤが滑るのではなくラインがずれるという印象です。 |
4月中旬より山口に転勤になるので 今後は美祢が中心になると思います。3回しか走ったことがないので まずネオバで走って感触をつかむ予定です。 目標通りタイムを更新できたし 良いバトルができたので楽しめた一日でした。速いインプレッサも見れて良かったです。
|
|