|
|
実際見てもらえれば判りますが 純正品といえども意外と頑丈で 経年変化でボロボロになっていないかぎりわざわざ交換する必要は無いと思います。私は思わぬところで格安に社外品が手に入ったので交換することにしました。 取り付け後にエア抜きが必須です。エア抜きが出来ない方は自分で交換しないでください。また全行程で ブレーキ配管に砂などの異物が入り込まないように注意してください。 ブレーキホースを外すと路面にブレーキフルードが垂れてきます。当初洗面器などで受けていましたが お勧めなのが新聞紙を多量に敷いて染みこませてしまう方法です。ブレーキオイルが塗装面に付着すると腐食されるので注意してください。 交換後ブレーキホースがショックと干渉しないように配置に注意してください。ステンレスメッシュの製品の場合 ショックのケースが削れてしまうことがあります。 |
|
|
|
この作業で必要なのは10mmだけですが この際フレアナットレンチを8/10/12/14を揃えておくことをお勧めします。 左の工具がフレアナットレンチです。インターネットの通販で購入しました。 ホースを固定しているクリップはペンチで引き抜きます。またクリップをはめ込むときには金槌で軽くたたいてやります。 |
|
|
|
ブレーキキャリパー側も同じようにして接続部分を取り外します。17mmのスパナを併用して金属パイプ部分を曲げないようにしてください。 |
|
|
|
上の写真のようにキャリパーごと取り外す必要はありませんが 私はキャリパーのオーバーホールとブレーキdisk交換も同時に行う為 丸ごと取り外しました。 右側は交換済み・左側は交換前です。取り外して作業する場合 片側ずつ作業してください。左右同時に作業すると配管の走行がどうなっているか判らなくなって困ることになります。 |
|
全て元通りに組み付けた後に ブレーキのエア抜きを念入りに行ってください。 |
|
|
|
リヤ側も同じ手順 ですが 少し難易度が高いです。 車体側の取り付け箇所はフロントと同じような固定ですが 固定用の金具がシャーシーと溶接してあり取り外せません。作業スペースも少し狭いようです。クリップをペンチで引き抜いた後に 10ミリのフレアナットレンチと17ミリのスパナを使用してブレーキラインを曲げないようにして取り外してください。 キャリパー側への固定は 表・裏各1枚の銅製ワッシャーを挟んでの専用ボルトでの固定となっています。専用ボルトは中空になっておりボルトの中をブレーキフルードが通過する構造になっています。専用ボルトは12ミリか14ミリ(忘れた)のソケットを使用して外してください。 取り付け後 やはりエア抜きを念入りに行ってください。 |