|
|
FD3SとFC3Sは ブレーキパットは共通です。また16インチモデル・17インチモデルでも区別がありません。
|
|
ボンネットを開けてブレーキマスターシリンダーの黒いキャップを外し ブレーキフルードの液面の位置を確認します。ブレーキピストンを押し戻す行程でこの液面が上昇しますので 液面が高すぎる場合はボロ布などに吸い込まして液面を下げてください。 ジャッキアップしてホイールを外します。右側のブレーキパットを交換する際にはハンドルを少し左に切ると作業がしやすいでしょう。
ゴム製のキャップが見えますが ここはブレーキのエア抜きをするためのバルブです 左側に17ミリのボルトが見えますが(上下合計2カ所)これを外すとブレーキキャリパーを取り外すことも出来ます。その際にブレーキラインを曲げてしまったりABSのケーブルを切ってしまわないように注意してください |
|
キャリパーの裏側を確認します。針金で2本のピンが抜けないように固定されています。この針金をまず最初に抜き取ります。 |
|
ペンチを使用してピンを引き抜きます。これでバネ状の針金2つも取り外すことが出来ます。上下で形状が違うので注意してください
|
|
ブレーキピストンを押し戻します。ここが一番の勝負所なのです。
|
|
使えるようで使えない専用工具 |
|
特殊工具を使用すると凄く楽に作業できるような気がしますが 思ったほど有効ではありません。どうしても斜めにピストンを押してしまうからです。この工具を使用して無理矢理ピストンを押してしまうのはトラブルの元ですのでお勧めしません。あくまでも指で押し返せる範囲でご使用ください。
ブレーキピストンを4つとも押し戻せれば作業は終わったも同然です。新しいブレーキパットをセットしてピンを差し込み 針金(正式名称は一体なんでしょうね)で固定します。 |
|
どうしてもピストンが押し戻せない場合は 先に書いた17ミリボルトを外してキャリパーごと取り外してください。格段に作業がしやすくなります。ただしこのボルトは尋常でない硬さで締め付けられているので 初めてゆるめる際にはかなり手こずります
ブレーキキャリパーを取りだした状態です。ブレーキピストンが少し見えていますが その周囲の黒いゴム製品がダストブーツです。これが熱でボロボロになっているとブレーキキャリパーのオーバーホールをした方が良いでしょう。(マツダからオーバーホールに必要なパーツがセットで販売されていますが ちょっと難易度が高いので個人でされるのは余りお勧めしません。
|
|
パットを交換しても直ぐに全開走行をしないでください。パットとDISKのあたり・なじみがでるまでしばらく時間が必要です。 サーキット走行中は走行毎にパットの残量を確認してください。ストリート用のパットは異様に早く摩耗します。リアのブレーキパットの残量確認はちょっと難しいですが フロントはホイールを外さなくても大体の残量が確認できます。 30分の走行で新品のパットが無くなってしまったこともあります。 |