|
||||||
更新
2008年9月30日 18:01
|
||||||
メリットとしてはロータリーらしいサウンドと図太い中間トルク・軽量化などがあります。デメリットはもちろん車検不可になることです。 サイレンサーのない製品もありますが 一般の方にはサイレンサー付きの製品をお勧めします。
直管の触媒ストレートと板厚の薄いマフラーは 中の音が外に漏れやすいので とんでもない爆音になります。 内径(注;直径ではない)は一般的には75ミリから80ミリが多いですが 専用マフラーとの組み合わせで直径90ミリとか100ミリと言った製品も存在まします。 車検などを気にされる方はknight sportsなどから発売されているメタル触媒を装着してください。それなりに吸排気効率が良くなります。メタル触媒でもエアポンプを止めると車検に通りません。 純正の触媒は従来からあるセラミック製で非常に重いうえに排気抵抗が大きく 排圧で中身が吹き飛んでグズグズになることもあります。 触媒を取られた後も エアポンプはそのままにされておくことをお勧めします。 なおこの種のパーツの使用については 色々意見があるとは思いますが ここで議論するつもりはないので省略させてください。 交換方法
以上 リフトで作業すると15分程度の作業です。 |
||||||
ERC製(センターサイレンサー)
新品価格は6万4000円だが中古で19000円+送料2600円。作りは非常に良く重さも純正触媒の1/2程度。 巨大なサイレンサーの為 徐行時の排気音は純正触媒の時より静かになりました。エンジンを回すと触媒ストレートらしい音になります。あまりにも静かになったので売却しましたが 良い製品だと思います。板厚もあり好感が持てます。 |
||||||
メーカー不明 直管触媒ストレート
メーカー不詳で鉄製です。上がノーマル触媒・下がメーカー不詳の直管触媒ストレートパイプです。内径は76ミリ。 べべべっべえっべっべえーーーー!!!!ってかんじで フロントパイプ以降いきなり大気解放のようなすさまじい音です。15分の試走後 直ぐに取り外してしまいました。 マフラーにインナーサイレンサーを購入して装着したところなんとか町乗り出来る音量になりました。某氏にはN-1マシンとタメを張れる音と言われました。インナーサイレンサー付きでも5000回転から上はただ者でない音量と音質です。 内径が細いので売却しました。厚みも薄く軽い製品でした。板厚が薄いので音が漏れていたのでしょう。 |
||||||
フジタエンジニアリング製Sonic Pp
|
||||||
メーカー不明 ステンレス触媒ストレート2001年7月より使用。Sonic ppより僅かに軽く肉厚も少し薄いようです。フランジ部分の厚みは十分です。サイレンサー・膨張管は無し。パイプの内径はSonic
ppと同等でしょう。 |
||||||
Racing Beat製触媒ストレートサイレンサー付きの製品です。肉厚もあり溶接部分を見ても手がかかった製品です。内径は76ミリ。レーシングビートといえばアメリカのロータリーチューナーですが kgmとプレートが張ってあるので製造は国内のようです。
|
||||||
ワンオフ触媒ストレートなぜワンオフなのか・・・よくわからないが オークションで見つけたので購入。
サイレンサー付きの触媒ストレートは新品の方がいいですね。過去いろいろな中古品を購入しましたが、(ここには記載していませんが)中古品の殆どがサイレンサー部分のグラスウールが吹き飛んで、カラカラになっていました。
|