エンジンブロー(2回目) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年9月 YORINO-GP参加 サーキットランセンス枠も走行 結果エンジンブロー・・・・。詳しくはこちら 思えばこれが悪夢の始まりでした。
エンジンの修理だが 散々迷った挙句 関東地区の某ガレージにお願いした。 ショートエンジンを送ってもらって乗せ変えた。 なぜエンジンをオーバーホールしないかといわれたら そこまでのパワーが必要ないからという返事になる。 オーバーホールするならポートを削らないともったいない。オーバーホール料金のうちポート加工代金は微々たる物だが その後のインジェクター・燃料ポンプ・クラッチの総交換というメニューが必要になるので今回は見送った。 現在の400馬力仕様でも 体感的にかなりのパワーだしクラッチも限界(ナイトスポーツ センターフォースディアルフリクション)だしね。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(※当時はアペックスシールが3分割から2分割に変わったばかりで、2分割の方が対ブロー性がよいのでは?と考えられていた為。実際のところは、2分割は熱による歪が大きく、ブローしやすいようで、そのことがわかったのは、もう少し後のことです) オーバーホール済みリビルトショートエンジンは 23万円 後ほどとんでもない事実が判明します。乗せ変え工賃は以下参照
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チョイ限界のクラッチ やっぱりタービン交換したFDにはキツイようです。元々製品の対応が400馬力程度なので少し心配はしていたのですが・・・・。 体感は出来ない範囲ですが 少し滑っているようで それにより影響が出始めているようでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フライホイール及びクラッチカバーのフェーシング部分に 酸化状態が見られます。 よって、摩擦熱によるものと思われます。 すぐに換える必要はないと思いますが・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 摩擦材のセット高さは、充分あります。このクラッチは2000年6月から使用していますが 耐久性はかなりあるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フライホイールの表面はこんな感じ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
センターフォースというメーカーのクラッチシステムは、カバー圧着力によりポンピングロス(伝達ロス)をなくして出力を駆動系に伝達するタイプです。 半クラッチ操作の良好な製品として小倉クラッチ(ORC)の製品を薦められましたが 少し事情がありそのままセンターフォース製を継続使用することにしました。 マフラーは RE雨宮の94ミリのドルフィンテールマフラーを引き続き使用したが なんかうるさくなってきたので売却,藤田エンジニアリングのソニックRという製品を選択.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||