美祢サーキット走行(11回目)2003年9月14日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回の新規導入品 まずはエアツール。空研のインパクトレンチ ホームセンターでもインパクトレンチは売られているが シングルハンマーの製品が多く 硬く締められたホイルナットを外す事が出来ません。空研ならツインハンマーでパワーも十分・オーバーホールも可能ということで 少し高めですが メカニックの方に薦められて買いました。あとはタイヤの空気入れとエアーダスターだけです。エアダスターは ブレーキダストを吹き飛ばしたり 冷えていないパーツを冷やすのに使用します。耐圧ホースやジョイントを含めて約2万円で購入。 あとGTウイング 詳しくはこちら タイヤは 今回より更新してADVAN スリックタイヤです。某レースで使用されているものと全く同じものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前日までにオイルはモチュール300Vに交換。ブレーキディスクもRG製スリットに交換。準備万端でサーキットに臨んだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() YORINO−GP後半戦の初戦といことあって参加台数はまずまず。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() サーキットに到着時 既にピットは一杯でしたが主催者のご好意で受付席横のピットを使わせていただけました。写真左の三脚はストレートや便所下での撮影の為に使用する予定でしたが 肝心のデジタルビデオが電池切れ・・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
YORINO−GP開始。フリー走行では1分40秒を切れません。従野氏にコーナー進入でリヤが浮きすぎていると指摘され リヤの車高を5ミリ落としました。 予選では1分39秒249でした。走行時間が20分しかないので5周くらいしかできません。
1位のディサイドかっとびEG6は プロドライバーの運転で シビックターボです。詳細は存じ上げませんが 凄く速かったそうです。(私は見られなかった) 2位のBPFカヤバ ナイトーランサー7/内藤 源氏殿は 広島県呉市のナイトー自動車販売の代表者です。詳しくはこちらをご覧ください。(内藤 源氏殿のファンサイトです) 3位のLVX☆HARTメーカーズRX7は メーカーズのデモカーです。白井 剛氏は社長のご子息でGT選手権にもスポット参戦されています。詳しくはこちらをご覧ください。(メーカーズのWEBです) 4位の博多鳶☆クロスレシオ☆RX7は このホームページでも過去何度も紹介してきたマシンですね。詳しくはこちらをご覧ください。(博多鳶 MOTOR SPORTS) 5位は私です。6位から8位は存じ上げません(すいません・・・)10位は同じG-FITのお客さんです。(FC3Sタービン交換・サイドポート) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
予選終了後 フロントのGRADのパットが終わっていました。 急遽スペアのエンドレスCC-Rに交換。これもヤフーオークションで29800円で購入したものです。 スタートは成功。4位の博多鳶号に並びます。すると博多鳶号がシフトミス!! 4位にジャンプアップ。前回と同じ展開になりましたが 1コーナーではスピンしないように(笑)丁寧にクリア。 表彰台ゲットを目指して走行していると 博多鳶号が後ろから迫ってるじゃありませんか??(汗)。2速は博多鳶が速いようですが 真面目に走ってる分にはコーナー??3速?が私のほうが速いらしくなんとか4位キープできるかも???の状況でした。・・・・が 並み居る歴戦のドライバーと違い にわか仕込みのドライバー(私のこと)ですので 後ろに付かれるとミス連発。最終コーナーでブレーキミスをしストレートで真後ろに付かれました。 スリップを嫌ってラインをはずします。1コーナーは挿してくるかと思いきや 後ろで模様眺めのようです。私もインを少し空けて1コーナークリア。当然2コーナーまでに再度真後ろに付かれます。 こりゃ駄目だ つーことで素直にインをあけて5位陥落。そのまま5位でチェッカーを受けました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() FC-taro G-FIT 登利 公治氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その後 止せばいいのにサーキットライセンス枠をもう一度走りました。ストレートで一瞬息つきをしました。???1周様子を見ます。ブーストを1.0から0.8に下げてもう一周。 これがいけなかった。ヘアピンの立ち上がりで もう一度息つき・・・その後 こりゃおかしいです。変な振動が出始めたのでピットイン 負圧は250程度 エンジン音は 端的に言うとスバルのボクサーエンジンの音になりました。 一度目のブローはこちら
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピットで点火系のトラブルについても検討しましたが 私の結論は リヤ側のアペックスが一本折れた・・・というものでした。燃温が上がっていたのでしょう。十分に給油してガソリンの温度を下げてから走ればよかったのですが いまさら後悔しても後の祭り | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幸い自走できたのでそのまま高速道路を走行して帰りガレージに入院。再度ノーマルエンジンで復活予定です。なんでサイドポートにしないのか・・・金が無いからです。サイドポートにすれば500馬力前後になりますが・・・・ サイドポート加工 オーバーホール代金+10万円前後 安く見積もっても単純にオーバーホールするのに比較して+50万円程度は必要です。それで現状+100馬力で おそらく美祢サーキットで2秒前後変わればいいほうです。 コストパフォーマンスが悪すぎるので 今回は却下しました。一部で”ついに3ローター登場!!!”なんて声もありましたが この車でまだ通勤する予定なので それも却下(笑)です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追伸 このエンジンはその後売却しました。 このサーキット走行が
|