美祢サーキット走行(8回目)2003年1月18日 |
変更点
2003年1月18日、試走の意味で 会員枠を走ってきました。 前日からの雨は止んでいましたが サーキットに着くとコースはWETでした。 雨の美祢は大嫌いなので乾くのを待つことにしました。
|
結局午前中は エア抜きをしたり ブレーキパットの交換をして過ごしました。 フロントのブレーキローターもデルファイ(ロッキード)製スタンダードから
|
Racing Gareのスリットローター |
大きな違いはフィンの形状です。
ダイヤモンド型を採用しているRacing Gareと 片側フィンのデルファイ 判りますでしょうか? ![]() |
叩いた音も全然違います。 RGの製品は おそらく海外輸入品では??ということでした。(間違ってるかもしれません) |
走行を開始してみると ファルケンGRβ RS tuneは NEOVAとのグリップに差を感じます。フロントはスパッとインに入りますが リヤは頼りない印象です。 パワーは2速では ノーマルタービン時よりシビアなコントロールが必要ですが違和感は少ないです。3速・4速の延びは圧倒的でストレートエンドでは5速6500回転まで回ります。230キロ以上出ているようです。 |
予想通りというか パワーだけ上げても タイヤがプアだとタイムに結びつきません。1分48秒前後を連発しますが それ以上はタイムがのびません。 |
会員枠30分2本走行して終わりです。 そのあとドリフト走行枠があったのですが これがもう無茶苦茶。
結局最後は一回転して、リアからグラベルに突っ込んでTHE END・・・。 ミニサーキットじゃあるまいし 各種選手権が行われる美祢サーキットにはふさわしくないように思いました。なぜドリフト枠なんか開始したのでしょうか? |
おまけ 会員枠で一緒に走った車 宮内 陽一さんのフェラーリ360チャレンジ 元々フェラーリチャレンジカップに参戦されていたそうですが 3.6リッター、40valveの8気筒エンジンを搭載し |
|
FJ1600 ごめんなさい 名前を失念してしまいました。 |
こいつも速い方は美祢を1分33秒くらいで走られます。 日本では FJ1600 がフォーミュラの入門カテゴリにあたりますが シャシーだけで300万円だそうです。 |
走行を終えて・・・・ ブレーキパットを点検すると 新品で装着したNA-R(Endless)は5部山に・・・あれ? |