オーディオ解体新書>SONY TA-F555ESL
SONY TA-F555ESL最終更新日 2006年10月17日 |
||||||||||||||||||||||
TA-F555ESLはGシャーシーを採用したSONYのアンプシリーズの5作目の製品です。評判が今ひとつだったTA-F555ESGの外観デザインを再び一新し、終段にMOS-FETを採用したモデルです。なお初段・ドライバー段は従来どおりのバイポーラートランジスタです。 Gシャーシーとはジブラルタルシャシーの略で、ネーミングはジブラルタル海峡の硬い岩壁から取られました。モノはグラスファイバーなどで強化したレンジコンクリートのようなものです。 1990年製品 定価150000円 同時期発売されていたのは AU-α707L EXTRAや A-919など 私なりにまとめてみました。
|
||||||||||||||||||||||
TA-F555ESGのコンデンサーは、直径50ミリ 長さ100ミリが4本、直径40ミリ 長さ100ミリが2本であり、表面に植毛をしてdumpしてあった。555ESLでは植毛処理は無くなった。余り効果がなかったのかもしれない。
トランスもGシャーシに直接ネジ止めされている。
10万円ほどする電源コードやスピーカーケーブルは多いが、オーディオ機器の内部の配線は結構しょぼい。このアンプはまだマシなほうだろう。
F333 30mV
AV○やAS○はオーディオ用標準品
M50720-255SP なんでしょうね・・・調べたけど判りませんでした。
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
防振されており叩いても鳴らない ただし強度は無い |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
SANSUIなどが固執して使用していた2SK405/2SJ115の後継の素子ですが、パワーが出しやすい一方で いわゆるMOS-FETらしさはだいぶ失われているという評判で、実際のところ音としてはバイポーラーに近いそうです。 |
||||||||||||||||||||||
全段FET構成では無いことがわかります。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
サラリとした高音でTA-F333ESRなどに比べると滑らかさという面では後退している感じを受けた。この辺は好き好きだろう。また低音のパワーはAU-α707L EXTRAに負けている感じもある。全体的にMOS-FETを導入した1発目らしい製品というか音作りで、ジャスとかには良いかも。キンキンカンカンうるさいアンプではない。 マランツのアンプやTA-F333ESR TA-F555ESRなどで 音が前に出てこない・刺激が物足りないという方にお勧め。 発熱はとても多いアンプなので設置には注意が必要。天板の上3センチ程度の隙間ではオーバーヒートして保護回路が作動してしまった。10センチほどの空間は確保したほうがよさそうだ。 2006年1月 追加 スピーカーの右チャンネルの音が出にくくなった。
取り外しは容易そうです
しかし接点のサイズは1ミリ×2ミリ程度。ここをスピーカーに行く電流が流れるわけです。どんなに高級で太いスピーカーケーブルを使用してもオーディオ信号はここを必ず通過します。音質劣化は如何ほどのものなんでしょうか?
1990年11月のステレオ誌に井上良治氏のコメントがありました。 FMファン誌に長岡鉄男氏のコメントがありました。 また1990年12月のステレオ誌では同 長岡鉄男氏は以下のようにコメントされ、10万円以上のプリメインアンプとして本機を選出されています。 1991年4月発行のSOUND TOPS季刊26号(1991春)では高島誠氏は以下のようなコメントを残されています。 また同紙に藤岡誠氏のコメントもありました。 私見ですが、良い意味でも悪い意味でも いわゆるSONYサウンドの範疇で、クラシックをゆっくり聴くのにはサンスイのAU-α707L EXTRAの方が向いていると思います。しかしハイスピードサウンドという点においては このアンプの方が優れています。 |
オーディオ解体新書>SONY TA-F555ESL